中学入試情報
高校入試情報
資料請求
品川翔英中高の挑戦
「学び続けるLEARNER」を育成する教育 001-1

2020年4月より、品川翔英中学校高等学校と名称を変えて、共学校となった本校。
本校の特色は、
1 担任制を廃止して「学年担任制度」「メンター制度」の採用
2 定期考査をから単元ごとの「確認テスト」を採用するなど

これからの社会を生きる人材の育成に取り組んでいます。

2020年、2021年度は「学び続けるLEARNER」を育成するための教育実践を展開しました。その経験を踏まえて、2022年度から、公立はこだて未来大学(以下、未来大学)の美馬のゆり先生を招聘して、教員研修や生徒・保護者の講演会を企画します。
その理由は、美馬のゆり先生の多様な経験や提唱されている「自己調整学習」についての知見を、本校の教育活動と組み合わせることで、今まで以上に、新しい教育を推進することができると考えたからです。

美馬 のゆり 先生
学習環境デザイナー/学習科学者
公立はこだて未来大学システム情報科学部 教授
電気通信大学(計算機科学)、ハーバード大学大学院(教育学)、東京大学大学院(認知心理学)で学ぶ。
博士(学術)。公立はこだて未来大学および日本科学未来館の設立計画策定に携わる。
柴田 哲彦 本校校長
品川翔英中学校・高等学校 校長
福岡、東京で私立中高一貫校の開設に携わり、海陽中等教育学校教頭兼事務長を経て現職

美馬のゆり先生と柴田哲彦校長との対談(1/2)

新型コロナ禍の影響もあり、学校を取り巻く環境が変わりました

柴田哲彦校長【以下(柴田)】
2020年4月に共学化となるのですが、まさに新型コロナの影響を受けてのスタートでした。いろいろと考えることがありました。例えば学校の本質って何でしょうね。緊急事態宣言で学校に登校できない時期に、「学校の存在意義って何だろう」ということを考えるようになりました。

美馬のゆり先生【以下(美馬)】
今回の新型コロナのことでよく分かったと思うのですよね。学校に行けないことで、学校の本質が見えてきました。もう全部リモートでいいじゃないかと言う声も上がってきて、普段からリモートでやっている通信制はある意味普段と変わらないから成功だなんていう人もいましたが、そうじゃない、それだけじゃできないことが見えてきました。たとえば一緒に取り組む仲間がいるとか、そういう人の声が聞こえるとか、それが同一の空間で生活することとか……。

- 柴田
本学園の小野時英理事長も、このオンライン期間に「人って、人の間でしか育たないのではないか」と話されていますが、私も同じ思いです。
やはり、対面での様々なコミュニケーションや対話から、成長するきっかけが生まれると考えています。リモートを活用して学びを止めないことも大事だと思いますが。

- 美馬
ただ、今回よく見ていると、オンデマンド教材を活用して成績が伸びた生徒がいるのを発見できたのは意味があったと思います。
未来大学で、プログラムがよくできず単位を落としてしまった学生がいるのですが、2年目(新型コロナ禍のなかで)オンデマンドになったらよくできるようになりました。その理由を調べてみると、通常の授業のスピードでは追い付いていくことができていなかったのです。それがオンデマンドになり、じっくりと何回も見直すことで、よく理解できるようになったことがわかりました。

学び方を選べるようにしておくということが大事なのです。(表1)。ここで言いたいのは、オンラインか対面かというより、リアルタイム(同期)かオンデマンド(非同期)かを考えた方が、意味があるということです。コロナ前は、リアルタイム・対面の選択肢しかありませんでしたが、新型コロナ禍に入り、オンデマンドの領域も有効に活用することができるということがわかってきました。

形態 個別学習 共同学習
リアルタイム
(同期)
対面 授業 PBL
探究学習
オンライン
(リモート)
授業 オンライン会議
交流授業
オンデマンド
(非同期)
オンライン
(リモート)
学習コンテンツ
学習ポートフォリオ
記録ツール
資料の蓄積や共有

- 柴田
とても参考になります。本校ではスタディサプリを導入していますので、個人が知識を付ける方法としてスタディサプリのオンデマンド教材を活用することができるようにしてあります。自分に合った知識のインプットをしながら、授業の時間ではリアルタイムでしかできない学びや体験を展開していきたいと思います。一斉教授のみが知識の伝達であるという考え方・授業のスタイルは、もはや古い考え方になっています。

学び続けるLEARNERの育成のために、「学ぶ姿勢」をつくる

- 柴田
物事を学んでいくにあたり、やはり「学び方」というのは、ひとつ大切な考え方だと思います。そこで、生徒に対してどのような選択肢を提示することができるでしょうか。

- 美馬
私は、『学習設計マニュアル』*1という書籍で整理をしたのですが、「学習スタイルの発見」をすることが挙げられます。
学習スタイルは、4つのスタイルに分けて考えます。
1. 視覚型学習者:ノートや図表などのように書かれた視覚情報になじむ傾向がある
2. 聴覚型学習者:話しを聞くことが最も なじむ傾向がある
3. 運動感覚型学習者:身体全体を動かすことに最もなじむ傾向がある
4. 触覚型学習者:触覚をうまく使うことで、集中力を高められる傾向がある

私が申し上げたいのは、4つのタイプの中で、自分がどのタイプかを決めるというよりも、自分に合う勉強スタイルを見つけることであり、そのスタイルもひとつではないということです。つまり、それぞれを上手く使い分けられるようになっていくことが大事なことで、言うならば、知識の吸収の仕方を変えることにより、成果は飛躍的に伸びるのです。

私の経験ですが、昔クラスに成績が良かったがノートをあまりとっていなかった人がいたので真似してみたら、全然うまくいかなかったことがありました。私自身がいい成績が取れるときは、ノートや教科書がぱっと頭の中に浮かんでくるので、今思えば私自身は「視覚」が強かったのですね。

でも今学習スタイルの判定を行うと、バランスよくなっています。学習方法も変化するということですね。自分の強みを知って、その強みを伸ばしたり、弱みを補ったりできます。様々な教科があるということは様々な学び方があり、そことしっかり向き合うことで伸ばすことができるのです。

- 柴田
本校の中高一貫部では特に、これから『学習設計マニュアル』をベースにして、生徒が自分をモニタリングし、診断することでトライアンドエラーを繰り返していこうとしています。これを通して新たな自分に気づき自己肯定感を高めるきっかけにしたり、内発的動機づけを高めていけたりできればと思っています。

- 美馬
それは大変良いことです。是非お勧めします。ある地方の公立高校では『学習設計マニュアル』をテキストとして、生徒自身が自分の学び方について考える取り組みを行っています。その取り組みを通して、生徒たちから
・何も考えない学び方をやめたい
・とにかく言われたことを覚えるのが勉強ではなく、自ら考えて理解していきたい
・暗記だけで終わらせてしまう勉強はもったいないし、これからの役に立たない
・学び方を学ぶこと自体を、なるべく早く理解しておけばよかった
 など、多くの感想が寄せられました。

「どう学んでいけばいいか」という視点を提供することで、生徒たち自身が考え、学ぶこととしっかり向き合っています。そうすると、あとは自ずと学び方を工夫し、学習スタイルを拡張していくことができるはずです。

- 柴田
素晴らしい事例ですね。まさに、生徒が自分の意志で走り出すということができていますね。本校でも、『学習設計マニュアル』や、『AIの時代を生きる』*2という書籍を置き、生徒が、自主的に走り出す環境を整えながら、「学び続けるLEARNER」を育成します。

本校ではLEARNER’S TIMEという時間を週6コマ設けており、生徒の認知スキルや非認知スキルを育成するため、生徒へ働きかけをしています。なぜ学ぶのか、どうやって学ぶのか、学んだことをどう生かすのか、周囲の友人たちと共にどうやって課題を解決するか、様々な領域から様々な教材を用いて生徒を刺激し、自立して学ぶ姿勢を育んでいます。

<後編は、こちら>

1. 鈴木克明、美馬のゆり[2018]『学習設計マニュアル: 「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン』北大路書房
2. 美馬のゆり[2021]『AIの時代を生きる: 未来をデザインする創造力と共感力』岩波ジュニア新書
3. 1928年~1980年に活躍した、国語教師・国語教育研究家

年間行事

生徒の1日

クラブ活動

制服

施設紹介