品川翔英小学校

入学Q&A

  • セキュリティーはどうなっていますか?

    学校のまわりに24時間体制で監視カメラを設置しています。また、校門を通る際には、保護者証の提示をお願いしています。さらに各教室には、非常通知システムを完備し、職員室から大井警察署へホットラインで連絡できるようになっています。

  • 給食はありますか?

    基本的にはお弁当を持参していただくことになりますが、お弁当給食を1ヶ月前にWeb上でお申込できます。クレジット決済になります。当日必要になった場合はパンを注文できます。牛乳は前日注文でご利用いただけます。

  • 宿題と内容の量を教えてください。

    一年生から、反復練習を中心に毎日10分~30分程度の宿題を出しています。その他、その日に習った学習内容のわからないところは、放課後または家庭学習として復習させています。

  • 在学生の通学エリアについて教えてください。

    通学区域一覧表

  • スクールバスはどこまでお迎えがありますか?

    JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」京浜急行「大森海岸駅」「立会川駅」「青物横丁駅」までの送迎をしています。

  • どうして学校行事を多く取り入れているのですか?

    人間形成に大切なのは、体と心がバランス良く成長することです。机上の学習だけでは、子ども達の心が育ちません。子ども達の豊かな心を育てるために情操教育の一環として行事をカリキュラムの中に毎月入れております。また、児童期の成長に大切な、協力性・自主性・協調性・責任感・忍耐力など、行事の体験を通して育成できるように考えています。

  • 「オリジナルテキスト」とその効果は?

    算数、理科の授業は「品川翔英小学校オリジナルテキスト」を使用して学習しています。このオリジナルテキストは、発展学習や複合問題にも対処できるようにプログラムされたものであり、各自の学習レベルに応じて対応できるように工夫されています。そのため、中学受験対策にも効果を発揮しています。

  • 中学入試への対策はどのように指導していますか?

    学習進度を早くし、学習内容の先取りをして、2年生から3年生までは国語、算数の2教科の問題集を併用することで、応用力をつけるようにしています。
     また、4年生から6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科の問題集を併用し、問題を解く力をつけると同時に、複合問題や発展問題にも対応できる応用力が養えるようにしています。そして、5年生は学期に1回、6年生は毎月首都圏の模試を実施し、自己の学力の現状と実力を客観的に把握し、不得意な教科や単元の改善を図っています。
      その他にもオリジナルテキスト「算数のオリジナルテキスト」「理科のオリジナルテキスト」を使って、品川翔英小学校独自のカリキュラムによって、工夫した授業内容を行っています。

Return to Top ▲Return to Top ▲