校長挨拶

頭と心と体のバランスの良い教育が人を創る
本小学校は人間の基礎を作る大切な児童期に、明るく豊かな人格の形成を図り、児童一人ひとりの個性を伸ばし、知能を開発して、能力に応じた高度な教育を施すことを目標に、昭和23年に設立されました。創立以来現在まで、知育(頭)・徳育(心)・体育(体)の3つの力を重視し、バランスのとれた教育を貫いてきました。世界に通用する知識と、人としての大切な心、どんな環境にも適応できる体力を身に付けることを教育の基本としています。
教育方針
頭・心・体のバランスの取れた教育
品川翔英のあゆみ
昭和7年10月 | 京南家政女学校 設立(品川区倉田町) |
---|---|
昭和8年 | 大井寺下町に校舎建設移動(現在廃止) |
昭和11年 | 日本高等洋裁学院 設立(寄宿舎あり) |
昭和13年 | 大井高等家政女学校 設立 |
昭和21年 | 北品川校舎建設(洋裁学院) 大井高等女学校 設立 |
昭和27年 | 大井小学校 開校(現在廃止) |
昭和32年 | 小野学園小学校に校名変更 |
昭和38年 | 室内温水プール、第2体育館落成 |
昭和41年 | 山中湖畔に山中湖寮およびグランド新設 |
平成2年 | 学校長小野時男 「勲四等宝冠章」授章 |
平成5年 | 児童制服変更 |
平成6年 | 小学校副校長 小野ミヅヱ叙勲 「勲五等宝冠章」授章 |
平成13年5月 | 中央棟校舎完成(創立70周年記念事業) |
平成14年4月 | 小野ミヅヱ小学校校長就任 |
平成15年 | 南棟新校舎完成(創立70周年記念事業) |
平成16年 | 北棟新校舎完成(創立70周年記念事業) |
平成19年4月 | 小野時英小学校校長就任 |
平成21年 | 校庭を全面天然芝化する。 |
平成24年 |
創立80周年記念講堂・ 第2体育館完成(創立80周年記念事業) |
平成27年 | 山中湖セミナーハウス改築 |
令和2年4月 | 品川翔英小学校に校名変更 |

保護者の声
品川翔英小学校の良いと思うところはどのようなところですか。
無宗教であるという点が特色であると思います。昔、昭和45年頃の小学校では国歌国旗への敬意を示すことは当然のことでありました。幼稚園がミッションであったため園児も含む親もすべてお祈り讃美歌で周りが埋め尽くされておりました。親としては、子どもに当たり前の学校を教えてあげたいと思い、神奈川から東京へと進学させました。行事の多い事にもなるほど意味があるものです。上級学年下級生との関わりができ、親同士の連帯感、一体感につながってまいります。品川翔英には昔の私達夫婦が学んだ風景が多く見受けられます。私が子を持つ親となり、我が子にも自分達が過ごしてきた当たり前の学校体験をさせることができ、とても嬉しく思います。子供達も親となった時に当たり前の小学校教育を自分の子に伝えてもらいたいと思います。歴史が続くということはこういうものではないでしょうか。
お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。
礼儀正しくなりました。学校の生徒数が少ないため、他人事でいるという姿勢がないところは親として嬉しく思っています。