体験学習を通して児童一人ひとりが持っている可能性を大切に伸ばしていきます。
一日の流れ
登校
公共の電車・バスやスクールバスで通学し、1日が始まります。

朝自習
1日わずか10分ですが、1週間で1時間となり自主性を育てます。

昼食
温かい心のこもったお弁当をいただきます。(パン・牛乳の購入可)

小野時間
6時間目後の30分で先取り授業をし、模擬テストに対応します。

清掃
自分たちが毎日使っているところを、皆で心をこめて掃除します。

下校
課外教室以外の人は最終下校となります。気をつけて帰りましょう。

品川翔英小学校では、放課後の時間を利用して特別教育活動を
行っております。
詳細はボタンのリンク先ページをご覧ください。
制服紹介
部活動(奉仕活動)
3年生から6年生まで報道部・保健部・整美部・図書部の4つの部に分かれて奉仕活動を中心として活動しています。児童の自主性を育て、学年を縦割りにして上級生とのつながりを大切にします。
保護者の声
品川翔英小学校の良いと思うところはどのようなところですか。
6年間同じクラスと担任であるため、精神面でとても安定している。
調べ学習に力を入れているため、家庭内でも自ら調べるようになった。また知識が身につく。
学校内での生活において、あいさつ、清掃等が実生活においてもきちんとしていて学年が上がるごとに薄れることがない。
行事が多いため、学習面でストレスを感じていてもリフレッシュするよい機会となるうえ、親子の話題ともなり、とても楽しく過ごせる。
お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。
入学当初からのイメージと全く変わりがなく、とても誠実な指導の下、素直に育っている。年齢と共に精神面での変化があるのだが、友人や先生から大切なものを学んでいるため、自分自身でコントロールできるようになった。何よりも学校が楽しいという子供の言葉が、私達保護者にとり通学させて良かったと思う。
品川翔英小学校の良いと思うところはどのようなところですか。
オリジナルテキストを使用し、発展、応用問題にも力を入れて学習できる。
校庭の芝生で10分間走をする(体育や10分間走は芝なので裸足でもいいと思います。)
たくさんの行事がある。行事ごとに一人一役があり行事を通し自分の力で考え、行動できる機会となり成長できる。
挨拶や返事などしつけに関しても先生方が厳しく指導してくださること。
学校まかせにせず、家庭と学校が一緒になって子供を指導する事。
お子さんはどのように成長していますか。
また、通学させて良かったと思うところはどこですか。
ピシッとした空気の中、勉強と遊びのメリハリがある。
一人ひとりに目の行き届いた指導。