
TOPICS
トピックス
実験で学ぶ理科の授業のようす(中1理科)

授業・学び
中学1年の理科は、6年間の理科の基礎となる学びです。身近な科学に興味をもち、基本的な知識や技法を理解することを目標にしています。 『気体』の単元では、「どうしたら二酸化炭素をつくれるのか?」がスタートの問いです。身近な方...
紀伊國屋書店の生徒POP展示が開始となりました。

授業・学び
6月23日から7月13日まで紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジにて、生徒選書本と合わせ、POPの展示を行っています。 今年度は1年生を中心としたメンバーが対象となる本を選びました。 INNOMAG(図書室)に...
大井警察署より感謝状をいただきました

貢献
本校がこれまで取り組んできた大井警察署との地域連携活動が評価され、このたび表彰されました。これまでの防犯パトロールや地域安全活動などの取り組みに対し、大井警察署より感謝状をいただいたものです。 過去の記事はこちら JR大...
本校の図書室が取材されました。

メディア掲載
普段の利用の様子や、生徒たちに人気の本、図書室の工夫や取り組みについて、司書の先生がご紹介しました。ぜひご覧ください! 生徒の「本離れ」を救ったのは"異色の司書"、貸出数を倍増させた図書室の仕掛け面陳列にポップに「ガチャ...
慶應ホッケースクールとの合同練習を行いました。

部活動
これまで慶應義塾大学の日吉グラウンドをお借りして活動してきた合同練習ですが、今回は初めて本校・品川翔英のグラウンドで実施しました。 慶應ホッケースクールには中高生に加えて小学生も所属しており、部員たちはその和やかな雰囲気...
「自分を知ろう」~中3LEARNER‘S TIMEから~

授業・学び
「リフレーミング」といえば、物事をこれまでと別の視点で捉えなおすことです。3年生、本日のLEARNER‘S TIMEでの課題は「自分を知ろう」でした。「長所と短所を紹介してください」と言われたときに、長所より...
第77回関東高等学校ヨット大会に参加しました

部活動
6月7日(土)・8日(日)の2日間、千葉市稲毛ヨットハーバーで「第77回関東高等ヨット大会 兼 全国高等学校ヨット選手権大会予選」が開催され、本校は東京都代表としてセーリング競技に出場しました。関東各都県から集まった計2...
図書室に足を運んでみると…

「人間が賢くなる方法は「人」「本」「旅」に尽きると思います。」そんな話を聞いたことがありました。 その話を思い出しながら放課後、ふらっと図書室を訪れると、司書さんが「今、自主的に企画書を作っている生徒がいるんですよ」と声...
新生徒会(中高一貫部) 発足と顔合わせ

学校⽣活
5月の選挙と信任を経て発足した、新たな生徒会役員と、生徒部教員の顔合わせをしました。「品川翔英をより明るく活気のある学校に!」生徒会長、副会長、役員それぞれから意気込みを強く感じます。まずは、志ら梅祭(文化祭)に向けて、...
JR大井町駅にて「痴漢撲滅キャンペーン」に参加しました。

貢献
6月3日(火)、本校ホッケー部および生徒会の生徒が、JR大井町駅にて「痴漢撲滅キャンペーン」に参加しました。 生徒たちは、普段なかなか経験することのない取り組みに緊張しながらも、「よろしくお願いします!」と...