TOPICS
トピックス

学びからの派生。行動する力を育む

貢献

― 志ら梅祭での募金を明晴学園へ寄付しました ― 今年の志ら梅祭のテーマは「品川翔英EXPO〜万博〜」。本校では、各クラスが世界の国や地域をテーマに学びを深め、発表を行いました。 音楽選択の高校1年生のクラスが...

夢を語る展覧会:食べたら理想の自分 中学3年生が創る「理想の果実」

授業・学び

11月3日(月)まで、夢の島熱帯植物館の企画展示室で「夢を語る展覧会」と題して、本校美術科の授業作品展を開催しております。 美術の授業では中学3年生の前期に、食べたら理想の自分になれる果実を創造し、粘土で表現する「理想の...

世代を越えた音楽の輪、ティーンズコンサートに出演

部活動

10月19日(日)吹奏楽部はきゅりあん大ホールにて開催された「品川区芸術祭2025 ティーンズコンサート」に出演しました。 この催しは区内の小学生・中学生・高校生・大学生・社会人によるコラボレーションコンサートです。ステ...

学びが“かたち”になる二日間—志ら梅祭2025「品川翔英EXPO」開催報告

授業・学び

10月4日・5日の2日間、幼稚園・小学校・中学校・高等学校が合同で開催する「志ら梅祭」が行われました。今年の中学校、高等学校のテーマは「品川翔英EXPO」。「世界について主体的に学ぶ場とする」「学んだ知識を未来に活かす」...

10月9日 前期・後期終始業式

学校⽣活

終始業式では、柴田校長より「20年後の生徒の姿」をテーマにお話がありました。 その後、表彰が行われました。 はじめに、コンテナに荷物を積み込むスライドを用いて、「積み込みの順番が大切である」という例えから、頭の良さや偏差...

「地域を支え、学びを深める ― 品川区民まつり2025 ― 」

貢献

9月27日(土)、西大井広場公園で開催された「品川区民まつり2025」において、本校の生徒会役員の生徒が運営スタッフの一員として参加しました。会場では、スタンプラリーの受付業務をはじめ、ごみ拾いや案内など幅広い活動に携わ...

首都圏模試にて、本校の模試会場・学校説明会が紹介されました

メディア掲載

首都圏模試センターの公式サイトにおいて、本校が模試会場校として果たす役割や、模試当日に併催している学校説明会の取り組みが取り上げられご紹介いただいております。ぜひご一読ください。   こちらからご覧ください。

世界へ発信する第一歩  ― 英字新聞「SHOUEI TIMES」完成! ―

授業・学び

国際教養コースの4・5年生が協力し、英字新聞「SHOUEI TIMES」を制作いたしました。今回のテーマは「学校生活」であり、制服や生徒の日常の様子、ネイティブ教員の紹介、海外の生徒との交流など、品川翔英ならではの魅力を...

INNOMAG でビブリオバトル開催!

授業・学び

9 月 20日(土)、INNOMAG(図書室)にて、品川区立大井図書館主催のビブリオバトルが行われました。参加した 3 校の生徒が本の魅力を伝え合い、交流を深める素晴らしい時間となりました。会場となった INNOMAG ...

シリーズ企画 FIRE – Future Inspired Reflective Encounters –

授業・学び

第3回 堀場英雄先生(『一生食える「強み」のつくり方』著者) 「人と違う一歩が強みになる ― FIRE第3回」 9月8日、本校でシリーズ企画「FIRE」の第3回が行われました。ゲストは『一生食える「強み」のつくり方』の著...